運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-03-18 第171回国会 衆議院 外務委員会 第3号

コソボ独立をめぐっては、アルバニア系住民セルビア系住民武力衝突NATOによる軍事介入を経て、国連安保理決議一二四四号が出されて、国連暫定統治のもとで、関係各国などの仲介によるコソボセルビア間の地位交渉が行われてきたわけでありますが、いわばそれが不調のままに、コソボは昨年、二〇〇八年二月に独立を宣言いたしました。  

笠井亮

2001-04-12 第151回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

例えば、今のアルバニア系住民の一部が武装してマケドニアにまで入り込むというような事態も生じて、かえって事態が複雑困難になっている面もあります。そういった意味で、私は、これからのあり方というのはいわゆる紛争予防予防外交に重点的にシフトをしていくべきだというのが私の考え方なんです。  実は、この点に関しましては、一九八八年、毎日新聞によりますと、いわゆる竹下三原則というのが出ているんですね。

今川正美

2000-05-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

第一に、人道介入論は、コソボアルバニア系住民大量虐殺犠牲になっているから加害者ユーゴへの空爆が正当化されるというものです。  その大量殺りく実態がどうかということが重要なわけですけれども、空爆前にアメリカ国務省が五十万の行方不明、死亡という数を発表いたしました。空爆後、確認された遺体の数が二千体余り、国務省も一万人と推定犠牲者の数を大幅に下方修正いたしました。

緒方靖夫

1999-08-06 第145回国会 衆議院 外務委員会 第13号

高村国務大臣 ユーゴにおけるNATO軍事行動は、国際社会による政治解決のための粘り強い外交努力にかかわらず、ユーゴ政府がこれをかたくなに拒否し、他方で、コソボにおいてユーゴ軍及び治安部隊によるアルバニア系住民に対する攻撃が続く中で、さらなる人道上の惨劇を食いとめるため、やむを得ざる措置としてとられたものであったと理解しております。  

高村正彦

1999-08-06 第145回国会 衆議院 外務委員会 第13号

また、報復を恐れた約十七万人の非アルバニア系住民コソボから周辺地域に流出しております。  このような残念な状況が一刻も早く終息し、すべての民族が平和に共存する社会の構築という目標を実現することが重要であります。国際社会は、この目標に向かって、安保理決議に基づいて設立されたUNMIK、国連コソボミッション及びKFOR、国際安全保障部隊中心として、一致して取り組んでいるところでございます。

高村正彦

1999-08-06 第145回国会 衆議院 外務委員会 第13号

まず最初に、今のコソボ状況ですが、報道されているところでは、セルビア人虐殺、略奪、放火など、アルバニア系住民によると思われる報復報道が相次いでおります。七月の二十三日にセルビア系住民十四人が待ち伏せを受けて殺害をされる、国際部隊アルバニア系住民三人を逮捕したという報道がありましたが、さらに三十一日にもセルビア系農民が射殺されたという報道がされております。

松本善明

1999-07-23 第145回国会 衆議院 外務委員会 第11号

高村国務大臣 ユーゴにおけるNATO軍事行動は、国際社会による政治解決のための粘り強い外交努力にもかかわらず、ユーゴ政府がこれをかたくなに拒否し、他方コソボにおいてユーゴ軍及び治安部隊によるアルバニア系住民に対する攻撃が続く中で、さらなる人道上の惨劇を食いとめるため、やむを得ざる措置としてとられたものであったと理解しているわけでございます。  

高村正彦

1999-05-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

国務大臣高村正彦君) ユーゴにおけるNATO軍事行動は、国際社会による政治解決のための粘り強い外交努力にもかかわらず、ユーゴ政府がこれをかたくなに拒否し、他方で、コソボにおいてユーゴ軍及び治安部隊によるアルバニア系住民に対する攻撃が続く中で、さらなる人道上の惨劇を食いとめるためのやむを得ざる措置として理解しているわけでございます。  

高村正彦

1999-05-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

国務大臣高村正彦君) ユーゴにおけるNATO軍事行動は、国際社会による政治解決のための外交努力にもかかわらず、ユーゴ政府がこれをかたくなに拒否し、一方でユーゴ軍治安部隊によるアルバニア系住民に対する攻撃が続く中で、さらなる人道上の惨劇を食いとめるため、やむを得ざる措置としてとられていると理解しております。  

高村正彦

1999-05-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第12号

政府委員(西村六善君) 空爆を行いました目的は、明らかにコソボにおいて行われております軍及び治安部隊によるアルバニア系住民に対する攻撃をやめさせることによりまして、同時にユーゴ治安部隊コソボ地域から撤退することを目的としておるわけでございますけれども、そうすることによりまして、同時にコソボから流出した難民コソボの地に戻って安住できる、そういう状況をつくり出すために行動をとっているというふうに

西村六善

1999-05-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第6号

高村国務大臣 コソボにおきましては、昨年二月末のアルバニア系武装組織セルビア治安部隊との武力衝突以来、ユーゴ軍及びセルビア治安部隊が圧倒的な軍事力のもとにアルバニア系住民に対する弾圧を行ったわけであります。その結果、昨年秋の時点で二十万人以上の難民避難民が発生し、周辺国にも流出する事態となりました。  

高村正彦

1999-05-14 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第7号

しかし、反面、よく言われておりますように、コソボに住むアルバニア系住民の人間としての安全保障をどのようにしていくかということも一つの大きな問題であったことも事実でございましょう。  そういう意味では、非常にこれからの安全保障を考えるということは、大変私たちにとっても難しい。どういう選択をすべきかということは大変難しい問題を突きつけていると言っても過言ではないと思います。  

千葉景子

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

この問題の発端は、ユーゴ政府アルバニア系住民に対する強圧政策であり、これに対しては、米のみならず、多くの国々の政府、世論が強い怒りを表明してきております。ユーゴ政府強圧政策をとめさせるため、我が国としても、ロシアを含むG8を中心として、国際社会が一致して同政府に働きかけることを支持してきた次第であります。このような我が国政策は、御指摘のような対米追随外交であるとは考えておりません。  

小渕恵三

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

アルバニア系住民自治権を奪い、抑圧してきたユーゴミロシェビッチ政権と、そして分離独立を主張する一部アルバニア系武装組織コソボ解放軍、これとの間に内戦があったわけですね。その内戦に対して、NATO軍が一方の当事者の立場に立って軍事介入をした。  だから、内乱、内戦等事態が発生している、それが国内問題じゃなくて、NATO介入することで国際的に拡大した、そういう場合には周辺事態なんだと。

東中光雄

1999-04-20 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

アメリカなどは、空爆ミロシェビッチ政権コソボでのアルバニア系住民抑圧をやめさせるためにやむを得ない措置だ、こういう手段だというふうにしています。ところが、もともとコソボ問題というのは、アルバニア系住民自治権を奪い、抑圧してきたユーゴミロシェビッチ政権、これはよくないと思うのです、その政権と、それから分離独立を主張する一部アルバニア系武装組織コソボ解放軍との間の内戦状態。  

東中光雄

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

とりわけコソボ自治州において、皆さん御案内のとおり、数十万規模のアルバニア系住民難民と化して、そして地獄絵の様相が展開されています。  先ほど岡田さんの方からドイツのことが若干触れられましたけれども、昨年、政権交代が行われました。ドイツ外務大臣は今フィッシャーさんという、いわゆるグリーンパーティー出身大臣でございます。

東祥三

1999-04-13 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第7号

三月の二十四日にNATOコソボ自治州における紛争に対して空爆を開始したわけですけれども、今回のコソボ紛争に対するNATO介入は、紛争の拡大を人道的な理由から実力で阻止しようという人道的介入という観点から実行されたわけでありますけれども、皮肉にもユーゴスラビアによるアルバニア系住民に対する弾圧がかえって強化をされ、さらなる大量難民を生み出す結果となっております。  

遠藤乙彦

1998-10-14 第143回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ミロシェビッチユーゴ大統領が、同日までに、一、コソボ地域からの軍、治安部隊即時撤退を求めた国連安保理決議完全実施、二、実施状況監視のための国連査察の受け入れ、三、コソボアルバニア系住民暫定自治に関する協議の開始に同意したことを明らかにした。つまり、NATO空爆が迫る中、ミロシェビッチ氏が土壇場で大幅に譲歩した。

東祥三

1982-04-02 第96回国会 衆議院 外務委員会 第5号

昨年の春にはコソボ事件、つまりアルバニア系住民の暴動というようなこともございましたけれども、これも鎮圧され、大事に至らず、ほぼ鎮静化され、現在に至っているという感じがいたします。  ただいま先生御指摘のとおり、過去数年の統計を見てみますと、西側、特にアメリカ西独等との貿易が減少しているのに対して、ソ連との貿易が非常に伸びております。

加藤吉弥

  • 1